心理的安全性
入門編
心理的安全性を高めるための具体的なアイディアや事例
February 7, 2024

What’s a Rich Text element?

The rich text element allows you to create and format headings, paragraphs, blockquotes, images, and video all in one place instead of having to add and format them individually. Just double-click and easily create content.

Static and dynamic content editing

A rich text element can be used with static or dynamic content. For static content, just drop it into any page and begin editing. For dynamic content, add a rich text field to any collection and then connect a rich text element to that field in the settings panel. Voila!

hoke robert ljife

How to customize formatting for each rich text

hiifiaiea

Headings, paragraphs, blockquotes, figures, images, and figure captions can all be styled after a class is added to the rich text element using the "When inside of" nested selector system.

Sample
caption

こんにちは、ColereのEliです。「信頼」について考える時、哲学者になったかのように耽ることがあるかもしれませんね。私も、とても奥が深いものだなと感じます。でも頑張りすぎずに、時々一息入れるようにして下さいね☆

さて、組織のチームメンバーが普段感じる疑問や不安などを表出し、その結果として生産的な活動へつなげていくようにするために、日々心理的安全性の向上を意識する必要があります。本記事では、心理的安全性の基本的な概念や、その向上のための具体的な方法、企業事例やコツを用いながら分かりやすく解説します。

心理的安全性について知っておきたいこと

心理的安全性について知っておきたいこと

心理的安全性の理解は、組織の生産性やイノベーションを向上させるために重要です。

心理的安全性とは?

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、チームメンバーが自分の意見や疑問、不安をオープンに表現できる状態を指します。これにより、メンバーはリスクを恐れず、新しいアイデアや提案を共有できます。

心理的安全性の概要|エイミー・エドモンソン氏が提唱

心理的安全性の概要

エイミー・エドモンソン氏によれば、心理的安全性はチームの学習行動とパフォーマンスに深く関連しています。彼女の研究により、心理的安全性の高いチームは、効果的な学習とイノベーションを達成しやすいことが示されています。

参考:​​Edmondson, A. (1999). Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams. Administrative Science Quarterly, 44(2), 350-383. DOI: 10.2307/2666999

心理的安全性が注目されている背景

心理的安全性が注力されている背景

心理的安全性が注目される背景には、その影響が組織のパフォーマンスに直結するという研究報告がGoogleから発表されています。

Googleの研究結果「心理的安全性が高いチームは生産性が高い」

「心理的安全性が高いチームは生産性が高い」


Googleの研究にて、心理的安全性が高いチームは生産性が高いことが確認されました。「心理的安全性の高いチームのメンバーは、Google からの離職率が低く、他のチームメンバーが発案した多様なアイデアをうまく利用することができ、収益性が高く、『効果的に働く』とマネージャーから評価される機会が 2 倍多い、という特徴がありました。」これは、メンバーがお互いを信頼し、オープンに意見を共有できるということを意味しています。

参考:Google re:Work - ガイド|「効果的なチームとは何か」を知る


seen psychology safety

【チーム編】心理的安全性を向上させる3つの方法

【チーム編】心理的安全性を向上させる3つの方法

心理的安全性を向上させるためには、具体的な方法を知り、実践することが重要です。ここではチームの心理的安全性を向上させる3つの方法を紹介します。

方法①:チームに感じた違和感は意識的にオープンにする

【チーム編】心理的安全性を向上させる方法①

チームで仕事をする際に感じた違和感を他のメンバーにも共有することで、問題の早期発見と解決が可能となります。これにより、チーム内の信頼が深まり、心理的安全性が向上します。また、これにより組織全体の問題解決の速度も向上します。

方法②:お互いの個性を受容し、尊重し合う

【チーム編】心理的安全性を向上させる方法②

メンバー間で個性を受け入れ尊重し合うことで、メンバー個々の多様性が生まれ、チームの創造性が向上します。これにより、心理的安全性が向上し、新しいアイデアや解決策が生まれやすくなります。

方法③:ミスは失敗ではなく、改善・成長のチャンスだと捉える

【チーム編】心理的安全性を向上させる方法③

チームのメンバーがミスをしても、そのミスに対しては寛容になるようにしてみましょう。メンバー1人ひとりが、ミスを恐れず、改善と成長のチャンスと捉えることで、チームは新しい取り組みに積極的になります。これにより、心理的安全性が向上し、組織の成長速度が加速します。

【リモート会議】心理的安全性を高めるコツ5選

【リモート会議編】心理的安全性を高めるコツ5選

昨今、リモート環境で働くメンバーも増えてきており、リモート会議の機会が増えてきています。リモート環境では直接会うことが難しい上、チーム内でのコミュニケーションを取る時間が少なくなりがちで、心理的安全性を高める機会も少なくなってしまいます。そこで、ここからはリモート会議での心理的安全性の保ち方、向上のさせ方のコツを5つ紹介します。

コツ①:事前にファシリテーター(進行役)を決めておき、発言の機会を回す

【リモート会議編】心理的安全性を高めるコツ①

事前にファシリテーターを決め、発言の機会を平等に回すようにすることで、全員の意見が聞かれ心理的安全性が向上します。これにより、リモート会議でも効果的な意見交換が可能となります。

コツ②:チェックイン時に雑談の機会を設ける

【リモート会議編】心理的安全性を高めるコツ②

Googleの調査によると、チェックイン時の雑談で、メンバー間の人間関係が深まります。これにより、心理的安全性が向上し、オープンなコミュニケーションが生まれます。


コツ③:ブレークアウトルームを活用して議論しやすい環境を作る

【リモート会議編】心理的安全性を高めるコツ③

ブレークアウトルーム(リモート会議のツールが提供する少人数で話せる場所)を利用することで、小グループでの議論が可能となり、深い議論が行えます。これにより、心理的安全性が向上し、より質の高い意見交換ができます。

コツ④:投票機能を使って意思表示をしやすくする

【リモート会議編】心理的安全性を高めるコツ④

投票機能を利用することで、意思表示がしやすくなり、全員の意見が反映されます。これにより、心理的安全性が向上し、合意形成がスムーズに進みます。

コツ⑤:会議後に個人的に前向きなフィードバックをする

【リモート会議編】心理的安全性を高めるコツ⑤

会議後のフィードバックで、メンバーのモチベーションが向上します。これにより、心理的安全性が向上し、次回の会議でも積極的な参加が期待できます。

seen job satisfaction


【企業事例】心理的安全性を向上させる施策の事例

【企業事例】心理的安全性を向上させる施策事例

ここまで心理的安全性を高めるための方法について紹介してきました。ここからは実際に心理的安全性を向上させるための具体的な企業事例を紹介します。ぜひ皆様の組織においてもこれらの企業の取り組みを参考にして、心理的安全性を高めてみてください。

事例①:三井住友海上火災保険株式会社|「コミュニケーションカード」

【企業事例】心理的安全性を向上させる施策事例①

三井住友海上火災保険では、「コミュニケーションカード」を導入し、メンバー間のコミュニケーションを活性化させています。これにより、心理的安全性が向上し、組織の生産性も向上しています。


事例②:メルカリ|「メルチップ」

【企業事例】心理的安全性を向上させる施策事例②

メルカリでは、「メルチップ」という制度を通じて、メンバー間の感謝の意を表現できるようにしています。メルチップを通じて各メンバーが日々感じた小さな感謝を伝えることで、受け取った側もその相手のため、チームのために貢献したいと思うようになり、組織の一体感が強まっています。


事例③:ピクサー・アニメーション・スタジオ|「4つのルール」

【企業事例】心理的安全性を向上させる施策事例③

ピクサー・アニメーション・スタジオでは、「その作品の監督がいちばん優先される」「上層部が評価を下すのではなく、同僚どうしで評価する形をとる」「互いの成功に責任を持つこと」「正直な意見のやりとりに専念すること」という「4つのルール」を設定し、クリエイティブな意見が自由に表現できる環境を作っています。これにより、心理的安全性が向上し、イノベーションが生まれやすくなっています。


心理的安全性を高める上で留意しておく4つのポイント

心理的安全性を高める上で留意しておく4つのポイント

最後に、心理的安全性を高める上で、留意すべきポイントを4つ紹介します。

注意点①:上層部が現場の声を聞かないと現場課題を見落とす可能性があること

心理的安全性を高める上で留意しておくポイント①

経営陣やマネジメントが現場のメンバーの声を聞かずに施策を推進したり、無理な指示を行うと心理的安全性の確立が困難になります。組織のリーダーは、現場の声をしっかりと聞き、適切な対応を行う必要があります。

注意点②:心理的安全性の調査を行うときは定量と定性の双方から行うこと

心理的安全性を高める上で留意しておくポイント②

心理的安全性の現状を把握することは心理的安全性を高める方法を決めるのに重要な第一歩です。そこで、このような調査をする場合には、定量的なデータと定性的な意見の双方を収集し、分析することが重要です。これにより、適切な施策を計画し、実行することができます。

注意点③:試行錯誤を繰り返すこと

心理的安全性を高める上で留意しておくポイント③

心理的安全性を高めるためには、新しい取り組みを試し、その結果を学びながら、その組織に最適な方法を見つけ出す必要があります。一つの施策を実施したらすぐに確立されるようなものではなく、様々な施策を行って、それぞれの組織やチームメンバーの状況に応じて徐々に安心感が蓄積されるものです。よって、失敗を恐れず、様々な取り組みを実施して試行錯誤を繰り返しましょう。

注意点④:継続的に施策に取り組み続けること

心理的安全性を高める上で留意しておくポイント④

心理的安全性の向上は、一度の取り組みではなく、継続的な努力が必要です。組織のメンバーが変わったり組織のミッションが変わることで、組織の状態は常に変わります。よって、時事刻々と変わる組織の状態に合った施策を継続的に取り組み続けていきましょう。

まとめ

心理的安全性は、組織の生産性やイノベーションを向上させるために不可欠です。本記事では、心理的安全性の基本的な概念や、その向上のための具体的な方法、企業事例を紹介しました。これらの知識を活かし、組織の心理的安全性を向上させ、より良い職場環境を作りましょう。

最後に、当社が提供している組織サーベイSeenでは、職場の心理的安全性を確立するために必要な信頼の要素を可視化します。ご興味がございましたら、下記のバナーをクリックして詳細情報をご覧ください。

seen psychology safety
Facebook
Twitter
Instagram
mail icon

最新の記事